政府から配布された布マスクを「寄付したい」という声が多数あがっています。
そこで、不要なアベノマスクの寄付先をまとめましたので、ご紹介します。
さらに「アベノマスクの寄付の仕方」や「寄付する際の注意点」も合わせてご紹介します。
Contents
【最新】アベノマスクの寄付先一覧まとめ!寄付の仕方も
不要なアベノマスクの寄付先一覧をまとめましたのでご紹介します。
寄付先は次の通りです。
【介護施設や児童養護施設への寄付】
- 株式会社プラスロボ
- NPO法人絆プロジェクト2030
- NPO法人もったいないジャパン
- 秋田市通町商店街
【ホームレス等の支援団体への寄付】
- ホームレス支援全国ネットワーク
- 新宿連絡会
- 山谷労働者福祉会館
1つずつご紹介します。
寄付先①株式会社プラスラボ
寄付先①は「株式会社プラスラボ」です。
株式会社プラスラボは、介護施設に特化したマスク寄付のサイト「Sketter」を開設しています。
Sketterでは「マスク寄付者」と「配布希望の施設」の双方を募集しています。
寄付の仕方は次の通りです。
- ①Sketterを開く(こちらから移動できます)
- ②サイトの「マスクを寄付する」をクリック
- ③寄付する枚数を入力
- ④送付先にマスクを郵送する
※配送料は自己負担です。
【送付先】
住所:〒106-0031 東京都港区西麻布4-11-2 406
宛先:株式会社プラスロボ 宛
【お問い合わせ】
寄付先②NPO法人絆プロジェクト2030
寄付先②は「NPO法人絆プロジェクト2030」です。
NPO法人絆プロジェクト2030は、児童養護施設・障碍者施設・DV被害遭難シェルター等の子供を支援するNPO法人です。
寄付されたマスクは「DVシェルター」に避難している子どもたちに贈られます。
【送付先】
住所:〒150-0013 東京都渋谷区恵比寿1-22-23-1F(gallery縁)
宛先:NPO法人絆プロジェクト2030
※マスク寄付に加えて、可能であれば「子どもたちへのメッセージ」もメールにてお送りください。(後日HPにて掲載されます)
メール:info@kizuna-project.jp
※配送料は自己負担です。
【お問い合わせ】
TEL:03-5447-7629
※マスク寄付の詳細はこちら(HP)をご覧ください。
寄付先③NPO法人もったいないジャパン
寄付先③は「NPO法人もったいないジャパン」です。
NPO法人もったいないジャパンは、マスクを始めとしたメディカル全般の寄付を募集しています。
マスクは、NPO団体や福祉施設、最終的には希望する個人へ寄付される予定だそうです。
※マスクの他にも、不要になった食料品や日用品、衣料等も集めて配布しています。
※コロナ感染防止のため、直接物品を渡せないため、送料の原資となる「切手」「書き損じはがき」「年賀状」等も大募集中です。
寄付の仕方は次の通りです。
- ①任意の箱(入れ物)に詰める
- ②送付先へ贈る
- 注)事前連絡は必要なし
- 注)プライバシーが気になる方は匿名でも構いません
【マスクの注意点】
・マスクは新品未開封の物のみ
・手作りマスクは受け付けていない
【送付先】
住所:〒253-0071 神奈川県茅ヶ崎市萩園1642-2
宛名:NPO法人もったいないジャパン
※配送料は自己負担です。
【お問い合わせ】
TEL:0467-38-7222
※マスクやその他の品物の寄付詳細はこちら(HP)をご覧ください
寄付先④秋田市通町商店街
寄付先④は「秋田市通町商店街」です。
秋田市通町商店街では、各店舗が窓口となり未使用マスクを集め、学校や介護福祉施設へ寄付しています。
秋田市通町商店街のポスターが貼ってある店舗が受付窓口となっています。
県外からの送付先については書かれていませんでしたので、秋田市通町商店街事務局へお問い合わせください。
政府から配布になったマスク(未使用)が不要であれば、必要な場所へまとめて寄付いたします。その橋渡しを通町商店街が請け負います。いのちのリレーです。どうかご協力お願い致します。#秋田市 #マスク #いのちのリレー #寄付 #政府 #通町商店街 #配布 #1世帯2枚 #橋渡し #地域貢献 #助け合い pic.twitter.com/OagbSzsm1E
— メガネのカモヤ (@kamoyamegane) April 8, 2020
寄付先⑤ホームレス支援全国ネットワーク
寄付先⑤は「ホームレス支援全国ネットワーク」です。
ホームレス支援全国ネットワークは、全国のホームレス支援団体が加入しています。
寄付されたマスクは、希望する会員団体へ配布されます。
【送付先】
住所:〒805-0015 福岡県北九州市八幡東区荒生田2-1-32
宛名:ホームレス支援全国ネットワーク
送付方法:普通郵便
※布製マスク2枚を一般的な封筒(長形3号)に入れると25gを超え、料金は94円~となります。
※配送料は自己負担です。
【お問い合わせ】
ホームレス支援全国ネットワーク事務局
TEL:093-651-7557
E-mail:postmaster@homeless-net.org
※マスクの寄付詳細はこちら(HP)をご覧ください。
寄付先⑥新宿連絡会
寄付先⑥は「新宿連絡会」です。
新宿連絡会は、新宿のホームレスを支援しており、マスクの寄付を募集しています。
※マスクの他にも「カンパ」や「物質(男性もの衣類や下着類等)」も募集しています。(必要な物質は常に変動するので、HPにてご確認ください)
【送付先】
住所:〒169-0075 東京都新宿区高田馬場2-6-10関ビル106号
宛名:新宿連絡会
※配送料は自己負担です。
※マスクやその他の寄付詳細はこちら(HP)をご覧ください。
寄付先⑦山谷労働者福祉会館
寄付先⑦は「山谷労働者福祉会館」です。
山谷労働者福祉会館は、東京都大東区山谷の日雇い労働者を支援しています。
マスクの募集だけでなく、カンパや米などの寄付も募集しています。
【送付先】
住所:〒111-0021 東京都大東区日本堤1-25-11
宛名:山谷労働者福祉会館
送付方法:マスク等のポストに入る大きさの場合「普通郵便」
その他の送付方法(宅急便):時間指定(日曜日12:00~14:00)
※不可の場合:日曜日14:00~16:00
※配送料は自己負担です。
【お問い合わせ】
TEL&FAX:03-3876-7073
新型ウイルスが広がる中
貧しい人々が苦境に立たされています。
炊出しがなくなり 仕事も止まり
体を休めることができた場所が
閉鎖されています
家にいろと言われても
元々外にいる人たちには籠もる部屋もありません。
私たちは貧しい人々と共に 命をつなぎます
緊急朝飯行動中求カンパ 詳しくは↓ pic.twitter.com/jelgTB6xrh— 山谷労働者福祉会館 (@sanyadesu) April 18, 2020
以上が、7ヶ所のアベノマスク寄付先一覧です。
今後もマスクの寄付先が増えていくと思いますので、こちら(Yahoo!ニュース)でもご確認ください。
続いて、アベノマスクを商品券と交換できる店舗情報をご紹介します。
不要なアベノマスクを商品券と交換できる!?
不要なアベノマスクを商品券と交換できる店舗がありましたので、ご紹介します。
大阪府和泉市にある菓子工房「T.YOKOGAWA」では、
不要なアベノマスクを商品券と引き換えるサービスを発表しました。
サービス内容は次の通りです。
- 開始日時:緊急事態宣言の解除後
- 内容:マスクを店舗に持ち込めば、同店で利用できる300円分の商品券と引き換え可能
- 対象マスク:国から配布される2枚セットの未開封のマスク
- 店舗:和泉市の本店と岸和田市の2号店
※郵送は受け付けず店舗のみです。
【T.YOKOGAWA泉中央本店】
- 住所:〒594-1104 大阪府和泉市万町268-1
- TEL:0725-57-2888
- FAX:0725-57-1003
- フリーダイヤル:0120-65-5710
- 営業時間 9:00-19:00
- 定休日:月曜日
【T.YOKOGAWA岸和田店】
- 住所:〒596-0044 大阪府岸和田市西之内町5-7
- TEL:0724-47-8801
- FAX:0724-47-8802
- フリーダイヤル:0120-947-922
- 営業時間 9:00-19:00
- 定休日:月曜日
※今後新たに情報が更新されると思います。
アベノマスクを寄付する際の注意点!
最後に、アベノマスクを寄付する上での注意点をご紹介します。
【注意点】
①マスクは未開封であること
②配送料は自己負担です
③寄付先への不必要な連絡は控える
④手作りマスクは対象外
1つずつご紹介します。
注意点①マスクは未開封であること
注意点①は「マスクは未開封であること」です。
基本的に寄付できるマスクは「未開封、未使用」であることが条件となっていますので、ご注意ください。
注意点②配送料は自己負担
注意点②は「配送料は自己負担」です。
マスクを寄付する際の配送料は自己負担となっています。
一般的な封筒(長形3号)に布マスク2枚を入れると、重さは25gを超え、料金は94円~となります。
注意点③寄付先への不必要な連絡は控える
注意点③は「寄付先への不必要な連絡は控える」です。
少人数で運営している団体が多いと思いますので、多くの問い合わせが来ると対応できなくなってしまいます。
「到着したかどうかの確認」や「記載されていることを質問し直す」等は控えるようにしましょう。
また、マスク到着後の折返しの連絡は、基本的にはありませんので、ご注意ください。
注意点④手作りマスクは対象外
注意点④は「手作りマスクは対象外」です。
基本的に、手作りマスクは寄付の対象外となっています。
ですが、稀に受け付けている団体等もあるかもしれませんので、HPをよくご確認の上、お送りください。
まとめ
政府から配布された布マスクを「寄付したい」という声が多数あがっていましたので、
不要なアベノマスクの寄付先一覧をご紹介しました。
ご紹介した情報が少しでもお役に立てれば嬉しく思います。
